SEO対策について書いてあるものを見ると、
「上位表示(10位以内)が大切」
と書いてあるけど、なんでそういわれているのか分かりますか?
色々とSEO対策を試している方は感覚的に、上位表示(10位以内)されると、アクセス数が増えることが分かっていると思います。
しかし、具体的にはどのくらい増えるのでしょうか?
検索数予測ツール(aramakijake.jp)を使って、50位まで調べてみました。

ここに示している数値はあくまでも目安として考えてください。
実際は、タイトル名やその下の紹介文の作り方でもアクセス数は変わってきます。
とはいえ、10位と11位では4.5倍もアクセス数が違います。
この表を見ても、いかに上位表示(10位以内)が重要かが分かると思います。
また、11位から1位になると、64倍にも増えます。
2位から1位になると、3.5倍にも増えます。
以前、国会議員が
「1位じゃなければダメなんですか?」
という発言が有名になりましたが、
検索エンジンの世界では「1位じゃなければダメなんです」
10位以下はと言いますと、なだらかにアクセス数が減少していく感じです。どこかが飛びぬけて減る、増えるということはないようです。
ここでちょっと考えてみてください。
検索回数10000回というキーワードはかなりのビックキーワードです。
多くのライバルが上位表示したいと考え、10位以内に入るのは至難の業です。
一方、検索回数100回というキーワードは誰も見向きもしません。
ですので、上位表示はおろか1位になるのも簡単です。
この表を見ると、
検索回数10000回のビックキーワードで16位にある場合の検索回数は39回。
検索回数100回のキーワードで1位にある場合の検索回数は42回。
ということになり、検索回数100回のキーワードで1位にいる方が検索回数が多いことになります。
検索回数10000回のキーワードで16位になるのと、検索回数100回のキーワードで1位になるのではどちらが簡単だと思いますか?
明らかに、検索回数100回のキーワードで1位になる方が簡単です。
このことを理解している人は無駄な競争を避けて、誰も気がつかない方法で、1位のキーワードを増やし続け、大量のアクセス数を集めています。
この考え方を利用して、数百〜数千のキーワードで上位表示させ、大量の見込み客を集めるプログラムがあります。
→1つのホームページで質の良い大量の見込み客を集める方法の詳細はこちらへ
こういうことを知らないと、無駄にライバルが多いキーワードで上位表示を目指して、お金をかけてもかけてもなかなか上位表示できないし、アクセス数も増えないという悪循環に陥ります。
挙句の果てに、やはりホームページなんかでは集客できないという結論になってしまいます。
普通のホームページ制作会社やSEO対策会社に依頼すると、まずこうなると思います。
あなたもこうならないように気を付けてください。